クリスマス
24日のクリスマスイブにクリスマスディナーをお出ししました。
今年のメインは、ビーフシチューです。皆様に大好評♪
12月25日の朝、お部屋から出るとドアノブにサンタさんから皆様へ、
クリスマスプレゼント♡
皆様大喜び!素敵なクリスマスを過ごしていただきました(^^♪
- 2018.12.25 Tuesday
- -
- 07:00
- comments(0)
- trackbacks(0)
- -
- -
- by ユリノサト
24日のクリスマスイブにクリスマスディナーをお出ししました。
今年のメインは、ビーフシチューです。皆様に大好評♪
12月25日の朝、お部屋から出るとドアノブにサンタさんから皆様へ、
クリスマスプレゼント♡
皆様大喜び!素敵なクリスマスを過ごしていただきました(^^♪
冬至に合わせて20日〜22日までゆず湯を沸かしました♨
ゆず湯にはリラックス効果、免疫力アップ、肌や髪の保湿効果など嬉しい効能がいっぱいです♡
皆様にゆったりと温まっていただくことができました(*´∇`*)
クリスマス間近!
今月の喫茶は御茶請けにケーキをお出ししました((´∀`*))
「とっても美味しい!」「幸せものや〜♪」と皆様の笑顔が会場にあふれています♡
年に一度の大行事、鰤解体ショーを行いました。
今年は、8.8キロの大きな能登産寒鰤です!!
職人さんの巧みな包丁さばきにより、大きな鰤が見事に解体され、皆様ビックリΣ(*゚Д`;)
夕食に「鰤尽くし御膳」をいただきます。
皆様、「とっても美味しい」と喜ばれておりました♪
北陸の冬の味覚、香箱かにの季節です♪
夕食にお出ししました!
皆様、「とっても美味しかった!」「また食べたい。」と大好評ですヽ(*´∀`)ノ
クリスマス間近ということで、入居者の皆様とツリーの飾りつけを行いました♪
枝を広げ、モールや装飾を使い、バランスよく取り付けていきます!
最後に、正面の位置を決め、完成☆
皆様にご協力いただき、今年も素敵なツリーになりました(´∀`*)
クリスマスが楽しみですね😊
バスを貸し切り、小松市木場潟公園へドライブに出かけました。
「外の空気は気持ち良いね」「良い陽気でよかった。」と秋晴れの良いお天気に心も弾みます。
雲がかかっていたため山頂は見えなかったのは残念でしたが、雄大な白山連峰の眺めは爽快でした。
「良い眺めだね〜♪」「あの山は白山?」と景色を堪能☆
散策の後はお楽しみのお弁当の時間です。
(紅葉ドライブは「お弁当を持ってお出かけしたい💛」との入居者様のリクエストにお応えしています。)
「美味しかった〜」「外出でのお弁当は格別だね」とお弁当も大好評♪
お弁当の後も広大な公園を散策、紅葉も色づいており、自然の美しさに心が洗われます。
天皇皇后両陛下が「お手植え」をされた記念樹や御製碑も鑑賞!
「平成最後の年に良いところに来られたわ」と喜んでいただけました。
帰路で道の駅こまつ木場潟へ立ち寄りました。
コーヒーと手作りチーズケーキに舌鼓♪
「あっさりしていて美味しい。」と好評です。
お土産に(サプライズで)と「白山の月」をお配りしました。
「お土産まであるなんて嬉しいわ。」とこちらも大好評!
「美味しいわ」とその場で食べる方もいらっしゃいましたΣ(゚Д゚)
車中ではアカペラでの歌唱大会が・・・
最初は「あんた歌いまっし。」と譲りあっていましたがマイク(順番)が回ってくると皆様熱唱されています。
天候にも恵まれ、綺麗な秋景色を見ることができ、皆様喜ばれておりました!
11月9日から秋季火災予防運動が始まります。金石消防署消防士・市第三消防(女性)団員にお越しいただき、火災指導訓練を行いました。
消火体験装置を使用しての消火訓練!消防士より正しい消火器の使い方を学びます。
炎に向かって噴射!参加された入居者、職員も初めての体験でした。
テレビ金沢さん、北國新聞社さんの取材班が・・・取材を受けている入居者様の様子です(゚∀゚)
「(消火器の)栓を抜くのも初めて、実際に使ってみないと出来ないとわかりました。」
緊張されながらも、しっかりと取材に応じられていました!
夕方のニュースや翌日の新聞に取り上げられましたよ(*^^*)
次は煙中(避難)訓練です。スモークマシンを使い、煙を起こします。
消防士さんより「訓練では白い煙ですが、実際はもっと色が黒く、見えにくい」と説明があり実践。
鼻と口をハンカチで抑え、姿勢を低くし避難!煙に覆われた部屋の中は視界が遮られてしまい壁を伝って出口を探します。
煙に巻かれる恐ろしさを体験することが出来ました。
訓練の後、女性消防団員より「日頃から消火器がある場所を覚えておいてください。」など指導があり、皆様真剣な表情で話を聞かれていましたよ。
立入検査の後、優良管理事業所認定マークが交付されました。
火災発生時に慌てないために日頃の訓練や備えがとても大切ですね!